伝統技術「木目金」とは
木目金とは
木目金(杢目金、杢目銅)とは、今から400年前の江戸時代に生まれた、金属の色の違いを利用して木目状の文様を創り出す日本独自の特殊な金属加工技術である。銘木の一種である鉄刀木(たがやさん)に模様が似ている事から、タガヤサン地とも称され、また霞打ともよばれる。
木目金の歴史
木目金(杢目金、杢目銅)は、江戸時代初期、出羽秋田住正阿弥伝兵衛が考案した倶利彫り(具利、屈輪)の鍔[※1]にはじまると伝えられる。
その後、同じく出羽秋田住正阿弥伝兵衛が、倶利彫りの技術を更に発展させ、最古の木目金作品と称される小柄[※2]を作成した。その小柄は、金・銀・銅・赤銅を張り合わせたものを木目肌に鍛えた技法で作られ、所謂、「金杢」「杢目銅」と称され、筆者が「秋田木目金(秋田杢目金)」と分類するその巧みな技 と優美なおもむきは他に類をみない。
※1 鍔(つば):刀剣の柄と刀身との境に挟んで、柄を握る手を防御するもの。江戸時代には、刀は戦う道具ではなく、男性の装身具の一種のように変化していたと考えられる。
※2 小柄(こづか)刀の鞘(さや)の差裏(さしうら)に添える小刀。